奥羽新幹線の夢を追うフル規格山形新幹線よりも、高規格路線で現実的な選択を

鉄道考察
スポンサーリンク

1973年、運輸省(現国交省)が公示した新幹線基本計画に奥羽新幹線があります。これは福島で東北新幹線から分岐し、山形を経由して秋田へ至るルートです。

現在、このルート上の福島から新庄までの区間は山形新幹線が運行されています。しかし、山形新幹線は「新幹線」と名前が付いていても、在来線を改軌して新幹線が走れるようにしたもので、最高速度は時速130㎞です。奥羽新幹線計画とは別物で、名前はともかく、中身は在来線です。

山形県は山形新幹線をフル規格にし、奥羽新幹線を実現すべく、かなり積極的に動いています。ただ、秋田県にそこまでの覚悟はないので、これは奥羽新幹線ではなく「山形フル規格新幹線」。

しかし、色々と検証するに、板谷峠近辺のグレードアップで十分に目的を達せられそうです。

スポンサーリンク

新板谷トンネル

福島〜米沢間の板谷峠は大雨や積雪のため、度々遅延が発生します。また、この区間は線形が悪く、所要時間短縮の大きな足かせとなっています。

JR東日本はこれらの問題解決のために、板谷峠をショートカットする新板谷トンネル掘削案を計画しています。これにより列車の遅延を減らすことができ、所要時間は10分短縮されます。

JR東日本の試算では事業費はミニ新幹線規格で1,500億円。山形新幹線のフル規格を公約にしている山形県の吉村知事はフル規格対応のトンネルでの試算を要望し、120億円の増額と算出されました。

山形県は早期の事業化をJR東日本に要望していますが、1,500億円という巨額の事業費調達方法は決まっていません。

そして山形フル規格新幹線を実現したい山形県は、最低でも120億円を負担しなくてはいけません。そして、それには山形フル規格新幹線の内定が前提条件です。

しかし、本当にフル規格、要りますか?

並行在来線はどうする?

山形新幹線と在来線車両

フル規格につきものの並行在来線問題。

山形フル規格新幹線建設には、並行在来線がJR東日本から切り離されます。

山形県は当然織り込み済みでしょう。

新板谷トンネル開通の時点で板谷峠の庭坂駅から関根駅の区間は新線となります。その時点で、この区間は在来線廃止のお膳立てが整います。

そして、山形県は米沢駅〜新庄駅の区間だけを三セクに切り替えと考えた上でのフル規格要望でしょう。

しかし並行在来線となる奥羽本線は福島県内も走り、笹木野駅、庭坂駅という2つの駅があります。つまり福島〜庭坂もJR東日本から切り離されます。

庭坂駅は直近でも2004年のデータしかありませんが、1日348人が利用しています。それから減っているとしても300人程度の利用者はいるでしょうから、簡単に廃駅にできるレベルではありません。とはいえ、フル規格開通後に、JR東日本がこの区間だけを残すという選択肢はないでしょう。

山形フル規格新幹線の建設には、福島〜庭坂の三セク切り替えが前提になります。

福島県の同意は簡単に得られないでしょう。

山形新幹線よりも駅が減る

フル規格になれば、お城のような高畠駅も新幹線停車駅としてのステイタスを失う。

フル規格にした場合、山形新幹線の停車駅すべてが新幹線駅として残ることはありません。

新幹線は駅間距離が30㎞以上あるところがほとんどで、短いところでも20㎞はあります。

そう考えると、主要駅である米沢駅、山形駅、終点新庄駅は確定として、それ以外に2駅の設置くらいでしょう。

まず、米沢〜山形間は距離にして50㎞ですが、高畠駅、赤湯駅、かみのやま温泉駅と3つもあります。残るとしたら、中間点の赤湯駅でしょう。

山形〜新庄間も距離にして約60㎞。フル規格新幹線としては一駅あれば十分な区間ですが、山形新幹線停車駅は天童駅、さくらんぼ東根駅、村山駅、大石田駅と4つもあります。距離と利用者数から考えるに、天童駅かさくらんぼ東根駅のいずれかしか新幹線駅は設置されないでしょう。

しかし、山形〜新庄間は福島〜山形間に比べて利用者数が少なく、山形新幹線の半数近くが山形駅止まりで、運行本数は2時間に1本程度です。果たして、この区間に本当にフル規格が必要ですか?

そして、現在の山形新幹線停車駅はミニ新幹線とはいえ、「新幹線停車駅」というステイタスをなくしてしまいます。それでその地域は納得できるのでしょうか?

フル規格による所要時間短縮は小さい

これだけ利便性を損ねても、所要時間短縮効果は限定的です。

山形県奥羽・羽越新幹線整備実現同盟によると、

  • 東京〜山形 2時間26分(山形新幹線最速列車利用)から2時間へ
  • 東京〜新庄 3時間11分(山形新幹線最速列車利用)から2時間30分へ

とされています。この数字には新板谷トンネル開通による時短効果は計算に入れられていません。

新板谷トンネルができたら、東京〜山形間の最速列車の所要時間2時間16分になります。つまりフル規格にしても短縮できるのはわずか16分です。

新板谷トンネル前後の区間を高規格路線で解決

新板谷トンネル新線区間の庭坂駅から関根駅ではなく、米沢駅までの区間を成田スカイアクセス線並の高規格にすれば、もっと速度をあげられるのではないでしょうか?

トンネル新線計画では、庭坂駅から関根駅とされてますが、関根駅から米沢駅までの5.1㎞は単線で地上を走ります。

なので、フル規格の掘削断面は必要ないので、ミニ新幹線サイズでの高規格路線にアップグレードすれば、時間短縮効果はさらに大きくなり、12〜13分の短縮は見込めます。

そうすれば、東京〜山形間の所要時間は2時間15分を切り、フル規格に近い時間短縮が見込めます。

この計画のメリットはたくさんあります。

  • フル規格より安価。
  • 福島県の在来線はそのまま存続するので、福島県の同意は不要。
  • 山形新幹線停車駅はそのまま
    現在の山形新幹線停車駅がある自治体の既得権益を守ることができるので、政治的にもうまくまとまりそう。
  • 整備新幹線の枠組みではなく、山形県三セク主導での建設が可能
    フル規格では整備新幹線の枠組みになるため、仮に建設許可が出ても、完成するのは数十年後。山形新幹線建設の際に使った「山形ジェイアール直行特急保有株式会社」のような枠組みを使えば、早期着工が可能。

知事が公約にしており、オール山形として推進している以上、後戻りしづらいと思います。

しかし、コロナウィルス感染症でJR東日本は大幅な赤字となり、県や市町村も財政に余裕が無くなっているでしょう。なので、今こそ、計画縮小を発表し、フル規格を棚上げしやすいと思うのです。

いかがでしょう?

タイトルとURLをコピーしました